母性のディストピア
本, 宇野 常寛
[宇野 常寛 epubライブラリによる無料の母性のディストピア。 宇野 常寛の本を宇野 常寛から無料のepubライブラリから無料のPDFファイルとしてダウンロードします。 無料でダウンロードできるデジタル書籍母性のディストピアによる母性のディストピア]
詳細
- タイトル: 母性のディストピア de 宇野 常寛
- ISBN: 4087711196
- ファイル名: 母性のディストピア.pdf
- 発売日: 2017/10/26
- ページ数: 512ページ ページ
- 出版社: 宇野 常寛
宇野 常寛のPDF 母性のディストピアを無料のフランス語のデジタルブックでダウンロードしてください。 通常、この本の費用は価格ユーロです。 ここでは、この本をPDFファイルとして無料でダウンロードできます。余分な費用をかける必要はありません。 以下のダウンロードリンクをクリックして、宇野 常寛 de 宇野 常寛の本をPDFファイルとして無料でダウンロードしてください。
母性のディストピア epubダウンロード無料 - 内容紹介 宮崎駿、富野由悠季、押井守--戦後アニメーションの巨人たちの可能性と限界はどこにあったのか?宮崎駿論4万字、富野由悠季論10万字、押井守論10万字の作家論を中核に、アニメから戦後という時代の精神をいま、総括する。そして『シン・ゴジラ』『君の名は』『この世界の片隅に』――現代のアニメ・特撮が象徴するさまよえるこの国の想像力はどこにあるのか?『ゼロ年代の想像力』『リトル・ピープルの時代』とその射程を拡大してきた著者の新たな代表作にして、戦後サブカルチャー論の決定版。【目次】序にかえて第1部 戦後社会のパースペクティブ第2部 戦後アニメーションの「政治と文学」第3部 宮崎駿と「母性のユートピア」第4部 富野由悠季と「母性のディストピア」第5部 押井守と「映像の世紀」第6部 「政治と文学」の再設定結びにかえて 【著者略歴】宇野 常寛(うの つねひろ)1978年生まれ。評論家。批評誌〈PLANETS〉編集長。著書に『ゼロ年代の想像力』(早川書房)、『リトル・ピープルの時代』(幻冬舎)、『日本文化の論点』(筑摩書房)、石破茂との対談『こんな日本をつくりたい』(太田出版)、『静かなる革命へのブループリント この国の未来をつくる7つの対話』(河出書房新社)など多数。企画・編集参加に「思想地図 vol.4」(NHK出版)、「朝日ジャーナル 日本破壊計画」(朝日新聞出版)など。京都精華大学ポピュラーカルチャー学部非常勤講師、立教大学兼任講師。 内容(「BOOK」データベースより) 宮崎駿、富野由悠季、押井守、アニメーションの巨人たちの達成と限界から、戦後日本の深層に到達する衝撃作。「政治と文学」はいかに再設定されるべきか。 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) 宇野/常寛 1978年生まれ。評論家。批評誌『PLANETS』編集長。京都精華大学ポピュラーカルチャー学部非常勤講師、立教大学兼任講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを見る
以下は、母性のディストピアに関する最も有用なレビューの一部です。 この本を購入する/読むことを決定する前にこれを検討することができます。
恐らく著者の代表作となるであろう。アニメ未見の人にも分かるように丁寧な描写。その為あの厚さの本になっている。戦後の評論界での問題、政治と文学を主に三人のアニメの巨匠について評論し掘り下げることで読み解き混迷する世界にどう接続し問題を突破するのかを最後に提示して締めくくられる。何かと色眼鏡でみる人は多かろうと思われる著者だがその慧眼、分析力と言語化能力は認めざるを得ないだろう。ダメだと批判するだけでは終わらないのが著者。政治と文学の再設定を巨匠達が想像力を持って対峙し挫折した変革の突破口を現代にアップデートし提示した第6部は読む価値がある。世界に名を轟かせる巨匠について評論したものが余りないとはお寒い状況。そういう意味でも本著はいずれ評価が高まるだろう。
0コメント