ウィズダム英和辞典
本, 赤野 一郎
[赤野 一郎 epubライブラリによる無料のウィズダム英和辞典。 赤野 一郎の本を赤野 一郎から無料のepubライブラリから無料のPDFファイルとしてダウンロードします。 無料でダウンロードできるデジタル書籍ウィズダム英和辞典によるウィズダム英和辞典]
詳細
- タイトル: ウィズダム英和辞典 de 赤野 一郎
- ISBN: 4385105693
- ファイル名: ウィズダム英和辞典.pdf
- 発売日: 2006/10
- ページ数: 2125ページ ページ
- 出版社: 赤野 一郎
赤野 一郎のPDF ウィズダム英和辞典を無料のフランス語のデジタルブックでダウンロードしてください。 通常、この本の費用は価格ユーロです。 ここでは、この本をPDFファイルとして無料でダウンロードできます。余分な費用をかける必要はありません。 以下のダウンロードリンクをクリックして、赤野 一郎 de 赤野 一郎の本をPDFファイルとして無料でダウンロードしてください。
ウィズダム英和辞典本ダウンロード - 内容紹介 学習からビジネスまで幅広くカバーした約9万項目を収録。三省堂コーパスの分析をさらに深化させて徹底的にブラッシュアップ。最新受験情報も反映。頻度順の語義配列。発信のキーとなる基本重要語は徹底解説。「コーパス頻度ランク」「読解のポイント」などのコラムも収録。 内容(「BOOK」データベースより) 学習からビジネスまで幅広くカバーした約9万項目を収録。三省堂コーパスの分析をさらに深化させて徹底的にブラッシュアップ。最新受験情報も反映。頻度順の語義配列で、求める意味を素早く検索。発信のキーとなる基本重要語は徹底解説。新機軸のコラム「コーパス頻度ランク」「読解のポイント」ほかを加え、学習をあらゆる角度からサポート。
以下は、ウィズダム英和辞典に関する最も有用なレビューの一部です。 この本を購入する/読むことを決定する前にこれを検討することができます。
高校生の時には、ジーニアスを使用、大学に入ってからは電子辞書でジーニアスとロングマン英英辞書、英次郎を使用、そして卒業後に紙の辞書に回帰し、選んだのがこの辞書です。他のレビュアーの方もおっしゃっているように、私も高校、大学生の時には、辞書の定義がいまいち信用出来ずに、ネットを使うようになってからは単語の意味や定義、使い方を英語サイトで調べ回ったり、ネイティブの知人に質問したりしていましたが、このウィズダム英和辞典(第二版)の定義は本当に信用できます。例えば furnish という単語についてみると、普通の辞書だと、「家具を備え付ける」「(文)与える、用意する」というように書かれているだけですが、ウィズダムでは、「家具を備え付ける」という方が赤字で目出つように書かれていて、後者の「与える、用意する」という方は黒字であまり目立たないようになっています。実はネイティブの友人に聞いた所、もし「furnish」という単語を目にしたら、真っ先に頭に浮かんでくるのが「家具を備え付ける」という意味で、「与える、用意する」というような意味は「一応、そういう意味でも使われるけど」程度にしか思わないと言われました。つまり、ウィズダムに載っている情報の重要度は、英語話者の頭の中の情報の重要度と一致しています。(他の単語でも同じでした)また、枠で囲まれた語法の解説も豊富で分かりやすく、はっきりいって、この囲み部分さえ読んでれば、文法書なんていらない。。と思いました。正直言って、この辞書と生の英語素材(洋書や洋画など)があれば、中級以上の英語学習は完璧なのではないかと思いました。それと余談ですが、紙の辞書ってやっぱり良いですね。。電子辞書は便利がゆえに、知らない単語があるとただ簡単に意味を調べるだけで、あまり記憶には定着されないですが、紙の辞書だと手間がかかる分、次は調べなくて良いように覚えようとしますし、紙面だとついつい読んじゃいますね。特に、ウィズダムは上記のように囲み解説を読んでるだけでも面白いので、調べた語が本当に記憶に残りやすいです。・ 情報の重要度が一目見て分かる・ さらにその重要度の格付けが正確・ 語法や文法の解説が豊富・ おまけながら、オンライン版もある(私は使っていませんが)という点で、にたりよったりな英和辞典の中でも、この辞典が一番であるし、文句なしで星5つだと思います。(オンライン版は、どのページの何行目に書かれてることは何かみたいなクイズに答えないとログイン出来ないので面倒くさいです!)
0コメント