ビスケットで学ぼう 算数編: B分類+A分類:算数編 (MyISBN - デザインエッグ社)
本, CoderDojo Handa
[CoderDojo Handa epubライブラリによる無料のビスケットで学ぼう 算数編: B分類+A分類:算数編 (MyISBN - デザインエッグ社)。 CoderDojo Handaの本をCoderDojo Handaから無料のepubライブラリから無料のPDFファイルとしてダウンロードします。 無料でダウンロードできるデジタル書籍ビスケットで学ぼう 算数編: B分類+A分類:算数編 (MyISBN - デザインエッグ社)によるビスケットで学ぼう 算数編: B分類+A分類:算数編 (MyISBN - デザインエッグ社)]
詳細
- タイトル: ビスケットで学ぼう 算数編: B分類+A分類:算数編 (MyISBN - デザインエッグ社) de CoderDojo Handa
- ISBN: 4815017115
- ファイル名: ビスケットで学ぼう-算数編-b分類-a分類-算数編-myisbn-デザインエッグ社.pdf
- 発売日: 2020/3/16
- ページ数: 96ページ ページ
- 出版社: CoderDojo Handa
平均的な顧客フィードバック : 3.9 5つ星のうち(698人の読者)
ファイル名 : ビスケットで学ぼう-算数編-b分類-a分類-算数編-myisbn-デザインエッグ社.pdf (サーバー速度21.46 Mbps)
ファイルサイズ : 25.34 MB
ファイル名 : ビスケットで学ぼう-算数編-b分類-a分類-算数編-myisbn-デザインエッグ社.pdf (サーバー速度21.46 Mbps)
ファイルサイズ : 25.34 MB
CoderDojo HandaのPDF ビスケットで学ぼう 算数編: B分類+A分類:算数編 (MyISBN - デザインエッグ社)を無料のフランス語のデジタルブックでダウンロードしてください。 通常、この本の費用は価格ユーロです。 ここでは、この本をPDFファイルとして無料でダウンロードできます。余分な費用をかける必要はありません。 以下のダウンロードリンクをクリックして、CoderDojo Handa de CoderDojo Handaの本をPDFファイルとして無料でダウンロードしてください。
ビスケットで学ぼう 算数編: B分類+A分類:算数編 (MyISBN - デザインエッグ社)電子ブックのダウンロード - 内容紹介 ビジュアルプログラミング言語「Viscuit(ビスケット)」を教科の中で活用する事例集の第2弾(算数編)です。B分類8事例+A分類1事例です。内容は、V-EXLIPSサイト(プログラミング教育サイト「Viscuit(ビスケット)で遊びながら学ぶ!学びながら遊ぶ!小学校プログラミング教育B分類」)の算数の事例から8事例を厳選+A分類(小5正多角形)対応1事例の合計9事例を解説するハンドブック(自費出版)です。サイトへのアクセスは「小学校ビスケット」でご検索ください。紹介するプログラムは、第1弾の国語編と同様に、1個〜20個程度の命令(メガネ)でできており、授業時間の45分内で実践できるものを厳選しています。カラーページでポップな雰囲気の中、チャット形式にてプログラミング的思考の育成を意識した構成となっています。プログラムの作成場面では、実際の作成画像をもとに作り方を詳しく解説していますので、遊び感覚で算数の教科内でのプログラミング教育事例研究ができます。※第1章と第2章は、第1弾の国語編と同内容です。第3章〜第9章が算数のB分類事例で、第10章が算数のA分類事例(小5正多角形)です。各プログラムには、以下のパターンの対象学年を示しています。①2年生以上(5事例)②3年生以上(1事例)③5年生以上(1事例)④6年生(1事例)⑤全学年(1事例)本編では、第1弾未収録の「ビスケットの基本操作」をページの隙間にて10項目にわたり解説しています。また、指導者向け資料として、以下の項目を全プログラムで準備しています。①「学習指導要領解説算数編」と本書の内容の関連②「三本の柱」に基づくねらい・評価規準③活動全体を通しての留意点前述のサイトと本書を併用されることで、ビスケットを活用した算数での小学校プログラミング教育B分類8事例+A分類1事例をお楽しみください。※本編は初版を一部修正した第二版です。 著者について 竹林 芳法 2016年7月からビスケットを活用した小学校の教科内でのプログラミング教育を研究しています。同時にビスケットのプログラミングの楽しささを追求し、様々なプログラムを日々作成しています。CoderDojoの理念に感銘を受け、2019年よりCoderDojo Handaを運営、ビスケットを中心にして地元の子どもたちにプログラミング体験の場を無償で提供しています。【ビスケットに関する教育関係での主な実績】2017年8月:SSS2017(情報処理学会 情報教育シンポジウム2017)にてデモ・ポスター賞受賞、2019年6月:「Viscuit(ビスケット)で遊びながら学ぶ!学びながら遊ぶ! 小学校プログラミング教育B分類」というプログラミング教育サイトをHTMLで構築し公開。2019年8月:SSS2019(情報処理学会 情報教育シンポジウム2019)にてデモ・ポスター賞受賞【ビスケットのプログラミングテクニックに関しての主な実績】ビスケットプログラミングコンテスト2018に2作品応募、1作品が優秀賞、もう1作品が特別賞を受賞。ビスケットプログラミングコンテスト2019冬に4作品を応募、全作品で三つ星評価を受賞。【ビスケットの指導スキルに関しての主な実績】ビスケットファシリテーター講習を3回受講(2017/3月@渋谷、2019/1月@福岡、2019/12月@福岡)
0コメント